-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
カテゴリー
ブログロール
月別アーカイブ: 6月 2015
ようやく
出張から帰ってきたら
会社のとなりの田んぼが
田植え完了しておりました。
群馬県は、お米と麦の二毛作ゆえに
自分の知る限りでは
全国でも、田植えがかなり遅いエリアです。
これから、日々、「蛙」の声が聞こえてきます。
これで、ようやく「夏」がやってきたと感じます。
カテゴリー: 未分類
有明海で感じたこと
大雨警報にびくびくしつつ
九州に出張してきました。
幸いなことに
なんとか移動に支障もなく
予定通りの行程をこなすことができました。
さて、画像は、
「長崎県・有明海」の干拓堤防です。
いっとき、かなり話題になった場所です。
自分も、当時はテレビのニュースを見ていて
公共事業の費用対効果や
生態系破壊や、環境破壊の問題から
もし、あまり有効でない事業なのだとしたら
はたして、意義があるのかどうなのか?
と感じたことがあります。
しかし、実際に現場に行ってみると
この堤防道路があるおかげ様で
移動の距離と時間が大幅にカットできます。
もちろん、地元の皆さまは
それぞれの立場で、
賛成・反対があるのだと思いますが
単なる通りすがりの者としては
あってよかったと感じてしまいます。
大型の公共事業というものは
莫大な費用=税金が投入されるうえに
メリットとデメリットが
両極で存在しておりますので
難しい問題なのだなと実感させられました。
カテゴリー: 未分類
火の国へ
諸事情があって
6月から、九州4県(長崎・熊本・宮崎・鹿児島)を
担当させていただくことになりました。
5月の最終週に、ごあいさつをかねて
全てのお客様を訪問してきました。
九州に行くのは、初めてではありませんが
クルマで移動すると
「広い」ということに加えて
「火山が多い」ということを実感します。
(だから温泉がたくさんあるわけですが)
今回のコースでは
「雲仙普賢岳」
「阿蘇山」
「桜島」
という、
噴火の記憶が生々しい活火山の近くを走りました。
走行中のラジオで聞いたのですが
「桜島」に関しては、昨年一年分の噴火回数を
5月の時点で、既に上回っているのだそうです。
また、移動中に
大隅諸島の「口永良部島」が噴火して
多くの人が非難している
というニュースもとびこんできました。
まさに九州は「火の国」なんだなと実感しました。
最近、火山活動が活発化しているようですので
情報には敏感になって
今後、注意して行動したいと思います。
カテゴリー: 未分類