-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
カテゴリー
ブログロール
月別アーカイブ: 11月 2022
話題の商品「長沢オリゴ」が入荷しました
ネットや自然食品ショップで話題の商品である
「長沢オリゴ」が入荷しました。
350g入り一袋税込み価格1,620円です。
一日の、10~30g程度を摂ることが理想だそうです。
水には溶けにくいので
お湯の溶かすか
ヨーグルトなどにそのままかけるかがおススメです。
以下、「長沢オリゴ」についてご紹介いたします。
◇東京大学名誉教授・微生物学と腸内細菌学専門の
小柳津広志博士が開発した商品。
◇「長沢」とは、地名を商品名に入れたもの。
◇原材料は、植物性の「砂糖」。
砂糖を酵素で分解して、精製して不純物を取り除いた
「フラクトオリゴ糖」と「ガラクトオリゴ糖」である。
◇砂糖が原料の「糖」といっても、糖質は1%程度なので
血糖値の上昇には影響が無い。
わかりやすく言うと「食物繊維」である。
◇効果としては、腸内善玉菌である
「ビフィズス菌」と「酪酸菌」のエサになり
活性化と増殖させるということ。
つまり、腸内環境を改善するということだが
「酪酸菌」を活性化させる数少ない物質が
「フラクトオリゴ糖」である。
ということです。
腸内環境が改善されて、
効果が期待できる「健康ポイント」は
①花粉症の軽減
②免疫力のアップ
ということです。
現在は、コロナ禍第8波の前兆に加えて
「カゼ」「インフルエンザ」対策に
免疫力アップは、最大の優先課題です。
また、春先の「花粉症発症時期」に向けて
今から体質改善することが必要です。
手軽に摂取できますので、ぜひ、お試しください。
山梨の健康ショップ「有機村」様では
一か月に300~400個販売しており
多くのお客様に好評のようです。
注意事項は以下の通りです。
①腸内細菌が活性化すると「ガス」が出やすくなる場合があります。
②ゆえに「人工肛門」を装着している人にはおススメできません。
③まれに、悪玉菌が活性化して、おなかが痛くなることがあります。
⇒続けて摂取すると、善玉菌が増えて解消されます。
④お腹がゆるくなる場合があります。
⇒そのときは量を減らしてください。
⑤「クスリ」ではなく「健康補助食品」です。
腸内環境=体質改善が目的で
治療薬ではありません。
カテゴリー: 未分類
2022・令和4年もあと二か月です。
11月になりました。
2022・令和4年のカレンダーは
あと二枚残すのみです。
今年も、前年に引き続き
「新型コロナウイルス」に振り回された一年でした。
「オミクロン株」の感染拡大の後
落ちついたと思ったら
「変異株による第七波」騒動ととなり
7月後半から夏休みにかけて
復旧にブレーキがかかりました。
秋になって、ようやく、
入国制限などの規制が緩和されて
世の中は活気を取り戻してきました。
冬になって、寒さと乾燥のため
本来のカゼやインフルエンザの季節となり
「感染者拡大による第8波」
という報道もあるようです。
しかし、三年間の経験もあり
ワクチン複数回接種もすすんでいるため
2020年当初に比べると
過剰な恐怖心は無くなり
多くの人は、マスコミ報道に踊らされることなく
冷静に対処して生活しているように感じます。
「注意しなくてはいけないこと」
「注意しなくても大丈夫なこと」
に関して、
具体的にやるべきことをやるだけだと思います。
2023年・令和5年は
不必要に不安を感じることがない世の中に
復旧していることを願います。
カテゴリー: 未分類