-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
カテゴリー
ブログロール
月別アーカイブ: 4月 2023
期日前投票に行ってきました
4月9日(日)は
群馬県県会議員選挙の投票日です。
自分の場合は、日曜日が休みでない場合があるので
期日前投票に行くのが、定例になりました。
今回も、ハガキが届いたので
さっそく、夫婦で期日前投票してきました。
自分は、日本国においては
国政・地方自治体に関わらず
すべての選挙にて、
投票に行って、必ず誰かの名前を書いて
業務の代行をお願いしてくることは
最低限の義務だと考えています。
そして、義務を実行しない者は
権利を主張したり
行政からの恩恵を受ける資格はない
と思っています。
ゆえに、選挙のときは
いつも、社員の皆様に
◇選挙には必ず行け。
◇当日行けないなら、期日前投票がある。
◇行ったら必ず全ての項目を書いてこい
白紙投票は、行かないよりも悪質である。
と繰り返し伝えています。
世界の国々では
選択の機会が無い国もあります。
日本の場合は、先人たちが
たいへんなご苦労のうえに
政治家=行政担当者 を
国民が選べる体制を創ってくれたのだから
感謝しなくてはいけないと思っています。
ゆえに、他人と関わるときには
「選挙」に対する言動を
重要ポイントとして、参考にしています。
カテゴリー: 未分類
1%未満の時代に「36.3%」
最近、小さなことに感心しました。
「日本全体で、現在1%未満の比率のものが
36.3%だったからです。」
内容を、以下、説明します。
弊社の道向かいに「トヨタ」様の販売店があります。
「4月入社の新入生研修会があるので
一か月、クルマを
弊社敷地内に駐車させてほしい。」
と相談されたので
いろいろお世話になっているご縁なので
了解いたしました。
4月1日に、クルマが11台社内に停まっており
すべて「トヨタ車」なのはもちろんですが
注)この部分を「本人の自由」「本人の権利」
と主張される人は、自分とは、考え方が合いません。
そのうちの4台が「マニュアル車」だったのです。
つまり、クラッチ付きの3ペダル仕様車です。
11分の4=36.3%なのが、上記の数値です。
昨今の日本では、新たに免許証を取得する人の大半が
「AT限定」だそうです。
そして、日本国内の道路を走っているクルマは
トラックなどを含めても
99%以上がAT車だそうです。
しかも、時代は「EV化」がトレンドで
ガソリンエンジンが
近い将来に、生産終了とか言われています
そんな環境の中で
新卒の若い世代のグループが
小さな分母ではありますが
36.3%も「MT車」を所有しているというのは
驚くべき数値だと思うのであります。
自分は、あえて「MT車」を所有して乗っていますが
(理由は「楽しくて好きだから」)
自分の知り合いで、MT車に乗っているのは
自分を含めて、たった3人しかいません。
20代の、若い世代で
「1%に対して36.3%」というのは
「わざわざ選んだ」ということであり
よほど「好き」だからとしか考えられません。
「クルマ」に対して、
他者よりも「思い入れ」と「こだわり」があって
なによりも「クルマが好き」だから
「クルマの販売店」に就職したんだろうな
と想像しています。
自分も、就職して、新人のころに
結果が出せなくて悩んでいるとき
先輩と、お酒の席にて
「仕事ができるようになるには
好きな仕事に就くか?
今やっている仕事を好きになるか?
どちらかしかない。
もし、不本意ながら
好きでもない仕事に就いたのだとしたら
好きになるように努力しろ。」
とご指導いただいたことを思い出しました。
トヨタ様が
なぜ世界ナンバーワンのクルマメーカーなのか?
なんとなくわかったような氣がしました。
「1%未満しかいない時代に、
なんと36.3%もいる現場がある。」
という事実を目撃して
自分も
「今よりもっと、自分の仕事を好きになろう。」
と強く思いました。
カテゴリー: 未分類