一食7000歩

以前、以下のような記事を読みました。

現代人は、明らかに「食べすぎ」である。
しかも、身体によろしくないもの・身体に必要ないものを食べている。
日本人が、一日に三回食べるようになったのは
元禄時代のころからと言われている。
そのころの人口の大半は「農民」である。
当時の農民は、夜明けと同時に野良仕事を始めて
日が暮れるまで、身体を使って野良仕事をしていた。
しかも、交通機関などはないのだから
移動手段は、自分の足で歩くということである。
おそらく、日々平均して、三万歩以上は歩いていたと想像できる。
また、当時食べていたものの中心は、雑穀類と野菜である。
比較して、現代のわれわれはどうかというと
添加物まみれの加工食品を食べて
過剰なタンパク質・糖分・脂分の摂取をしている。
つまり、一日に、肉体を使う活動量に対して
明らかに過剰に、しかも不要なものまで含めて
食事を摂取しているので、
各種の病氣になるのは、当たり前である。
江戸時代が
質素な和食を、一万歩あたりに一回食べていたとしたら
現代のわれわれは、七掛けくらいに妥協したとしても
一食7000歩くらいを意識して
しかも、同時に、食べる内容を見直す必要がある。

という内容です。

個人的に共感できましたので
以来、基本的には、一日二食にしています。

毎日の歩行目標が1万5千歩だからです。

お酒も好きで、やめられないものですから
もう少し、意識して身体を動かさないと
体重は減らないように感じます。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。